法人税

法人税

倒産防止共済が改正!契約解除後の再加入は損金算入に制限がかかります。

令和6年度改正で倒産防止共済(経営セーフティ共済)の損金算入に改正が入りました。節税対策に使われている現状に歯止めをかけるためです。 改正の内容 今回の改正により事業者が共済契約を解除し、解除した日から2年を経過する日までの間に再加入したと...
法人税

要注意!令和6年4月以降、特定資産の買換えの圧縮記帳を適用するためには届出が必要

令和5年度改正で特定資産の買換えの圧縮記帳を適用するための要件として、所轄税務署長に圧縮記帳を適用する旨の届出を提出する要件が追加されました。 土地や建物の買換えを行い、圧縮記帳を適用しようと考えている法人は注意が必要です。 特定資産の買換...
法人税

賃上げの際には賃上げ促進税制適用の検討を!

物価高騰に伴い賃上げを検討する企業は多いのではないでしょうか。 賃上げを実施する際には、税金が控除される「賃上げ促進税制」の適用も検討しましょう。 賃上げ促進税制とは 「賃上げ促進税制」は、岸田内閣肝いりの政策のひとつです。 企業の賃上げを...
法人税

就活生、内定者との食事代は採用費?それとも交際費?

どの業界も人手不足が深刻です。 これまで通りでは優秀な人材を確保できないため、採用活動に力を入れている企業が増えています。 採用活動の際に生じる飲食費 採用活動の一環で、就活生や内定者と食事に行くことがあります。 会社の会議室で面談を行うよ...
法人税

2024年の新紙幣発行によるシステム改修費は修繕費に計上できるのか?

2024年7月ごろを目途に新紙幣が発行となります。 前回、紙幣のデザインが変わったのが2004年ですから約20 年ぶりの変更です。見慣れた福沢諭吉、樋口一葉、野口英世が見れなくなると思うと寂しい気持ちもします。 新しい紙幣は子供や高齢者、外...
法人税

100%子会社への配当は源泉徴収不要

令和4年度税制改正により、関連会社への配当に係る源泉徴収を不要とする見直しが行われました。 対象となるのは完全子法人株式等(発行済株式の100%を保有)と関連法人株式等(発行済株式等の3分の1超を保有)に係る配当金。 この改正は、令和5年1...