事務所運営

事務所運営

今年もあとわずか 2024年を振り返る

今年も残すところ半月となりました。4月に事務所を開業したこともあり変化の大きい1年となりました。事務所運営の反省も含めて今年の1年を振り返ってみます。多くのご縁をいただいた1年2024年4月に独立開業し、9カ月ほど経ちました。開業時の期待と...
事務所運営

税理士事務所は商圏を広げるべきか

オンライン会議システムなどITツールの発展により税理士事務所の商圏が広がっています。しかし、事務所の戦略として商圏を広げるかどうかは悩みどころです。税理士事務所の商圏税理士事務所の商圏は、車や公共交通機関を使って30分~1時間以内で行ける距...
事務所運営

ブログでなにを書くか伝えるか

ブログを続けていくうえで一番大変なのはなにを書くかを決めることです。記事のテーマ選びは試行錯誤しています。記事のテーマ私はブログとホームページを運営していますが、それぞれ書く記事のテーマを決めています。ブログでは会計・税務の記事、自分の考え...
事務所運営

10年後にどんな事務所にしたいか

開業して半年が経ちました。あっという間の6カ月。顧問業務に営業活動などやるべきこと、やりたいことが山積みで、おかげさまで暇を持て余すことなく過ごすことができています。開業してからというもの事業を軌道に乗せること、顧問先を獲得することを最優先...
事務所運営

工数分析で時間単価を見える化する

私は、日々の業務について顧問先ごと・業務ごとに工数(投入した時間)を集計し、分析を行っています。工数分析は業務改善に大いに役立つと感じています。工数分析の目的工数分析では、お客様ごと、業務ごとに投入した時間を集計し、どのお客様のどの業務にど...
事務所運営

若手税理士に依頼するメリット

私は1986年生まれで現在38歳(令和6年9月時点)ですが、開業してからというもの「若手税理士」という括りで扱われることがたびたびあります。30代後半といえば世の中的には中堅、業界歴14年であればベテランと言われてもおかしくない年齢ですが、...
事務所運営

チャットツール 公式LINE、電子会議室を利用する

当事務所ではお客様との連絡ツールとして電話、メール以外に公式LINEとマイコモンの電子会議室というチャットツールを利用しています。なるべく電話・メール以外で連絡を行うお客様との連絡は、なるべくチャットツールを利用するようにしています。税務・...
事務所運営

開業から4カ月を振り返る

2024年4月1日に事務所を開業して4カ月が経過しました。開業してからの4か月間を振り返ってみます。開業1カ月目期待と希望と少しの不安を胸に独立開業した2024年4月。1カ月目は、挨拶回りと事務所の体裁を整えることに多くの時間を割きました。...
事務所運営

開業してすぐに事務所を借りるメリット

私は税理士事務所を開業するにあたりはじめから事務所を借りました。自宅開業という選択肢もある中で、事務所を借りるメリットを大いに感じています。事務所を借りた理由自宅で開業するか、事務所を借りるか、開業を考える際に一度は悩む問題です。私も悩みま...
事務所運営

名刺に営業してもらう

ビジネスマンなら誰もが持っている名刺。初対面の方には必ずお渡しすることになるため、相手に覚えてもらうための工夫をしています。名刺は優秀な営業ツール事業を始めると名刺は必須です。電子名刺もありますが、まだまだ浸透しているとはいえません。紙の名...