雑記

事務所運営

ブログでなにを書くか伝えるか

ブログを続けていくうえで一番大変なのはなにを書くかを決めることです。記事のテーマ選びは試行錯誤しています。記事のテーマ私はブログとホームページを運営していますが、それぞれ書く記事のテーマを決めています。ブログでは会計・税務の記事、自分の考え...
雑記

2024年生成AIの進化で感じた衝撃

AIの進化は確実に税理士業務に影響を与えています。特にここ数年のAIの進化はすさまじいものがあります。AIにより働き方が大きく変わった以前から、AIの進化は税理士業務に影響を与えるであろうといわれてきました。2014年のオックスフォード大学...
雑記

利益が先か、経理が先か

私のこれまでの経験上、利益が出ている法人ほど経理のレベルが高い傾向にあります。経理のレベルが高いから利益が出ているのか、利益が出ているから経理のレベルが高いのかどちらなのでしょう。経理のレベルが高いと利益が出る?経理のレベルが高いというのは...
雑記

受験仲間を作らないという選択

税理士になるには長く嶮しい受験期間を乗り越えなければなりません。励ましあう受験仲間の存在は、心強いことでしょう。しかし、私は受験仲間を作らないようにしていました。受験仲間の存在税理士試験は合格までの受験期間が長い試験です。合格まで早くても2...
雑記

デジタル化は税理士業をおもしろくする

DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉が浸透し、コロナ禍も後押ししてデジタル化が急速に進んでいます。税理士業界も大きな変革期を迎えています。感じるデジタル化の影響税理士業界もデジタル化の波が押し寄せています。10年前は紙ベースで...
雑記

4か月のブログ運営で学んだこと

おかげさまでブログをはじめて4か月が経ちました。始める前は続けていけるのか、読者の方に有益な情報を提供できるのかなど不安がありましたが、どうにか4か月、30記事ほど書くことができました。見てくださる方がいるということが励みになっています。本...
雑記

税理士事務所で働きながら税理士試験に合格するのは不可能ではない!が覚悟が必要です

8月は税理士試験が開催されます。いまだに8月になると、猛暑と極限のプレッシャーの中、広島の試験会場である広島サンプラザに通ったことを思い出します。私は、税理士試験の勉強を大学3年生のころから始め、大学に通いながら2年ほど勉強したのち、働きな...
雑記

「続ける」ために心がけていること

「続ける」ために心がけていることがあります。続けること私は、税理士試験の勉強を大学3年の時から初めて7年間続けました。合格後は、すっかり衰えた体力と体づくりのためジョギングと筋トレをはじめ8年間続けています。どれも自分がやると決めて始めたこ...