消費税 課税期間の中途でインボイス発行事業者となった場合、基準期間の課税売上高に注意! インボイス制度開始に伴い、令和5年10月よりインボイス発行事業者となった法人・個人事業者は、令和7年分の消費税申告の際には、基準期間の課税売上高の判定に注意が必要です。免税事業者であった期間の課税売上高を含めて判定令和5年10月よりインボイ... 2024.05.27 消費税
雑記 利益が先か、経理が先か 私のこれまでの経験上、利益が出ている法人ほど経理のレベルが高い傾向にあります。経理のレベルが高いから利益が出ているのか、利益が出ているから経理のレベルが高いのかどちらなのでしょう。経理のレベルが高いと利益が出る?経理のレベルが高いというのは... 2024.05.21 雑記
独立について 独立するタイミングは思い立った時がベスト! 税理士に限らず、社労士や司法書士、行政書士などの士業の方やその他の資格をお持ちの方の中には、いずれは独立しようと考えている方は多いかと思います。しかし、いつ独立するのがベストなのかと考えだすとなかなか決断できないものです。独立のきっかけ私の... 2024.05.14 独立について
法人税 要注意!令和6年4月以降、特定資産の買換えの圧縮記帳を適用するためには届出が必要 令和5年度改正で特定資産の買換えの圧縮記帳を適用するための要件として、所轄税務署長に圧縮記帳を適用する旨の届出を提出する要件が追加されました。土地や建物の買換えを行い、圧縮記帳を適用しようと考えている法人は注意が必要です。特定資産の買換えの... 2024.04.30 法人税
独立について 税理士事務所にロゴマークは必要か? 私は開業にあたり事務所のロゴを作成しました。もちろんロゴがなくても開業できます。ですが、これから開業される方にはロゴを作成することを強くおすすめします。当事務所のロゴマークこちらが当事務所のロゴです。私の苗字の「OKAHARA」のアルファベ... 2024.04.15 独立について
消費税 インボイス制度 クレジットカードにより決済されるタクシーチケットは回収特例の対象に クレジットカード決済のタクシーチケットの利用について、インボイスの保存がなくても要件を満たせば仕入税額控除を行うことができる取扱いが示されました。タクシーチケットのインボイス回収は困難タクシーを利用した場合、その利用料金について消費税の仕入... 2024.03.28 消費税
消費税 インボイス制度 インボイス登録を取りやめる場合の手続き インボイス登録を取りやめる場合の手続きについて解説します。インボイス登録を取りやめる場合の手続きインボイス制度開始に伴い、多くの免税事業者がインボイス登録を行いました。盛んに「免税事業者はインボイス登録しないと取引から除外される」と言われて... 2024.01.06 消費税
税金(その他) 電子帳簿保存法 令和6年からの電子取引データ保存の義務化には猶予措置の適用を検討しましょう 令和6年1月より電子帳簿等保存制度の改正により、電子取引データの保存が義務化となります。まだ対応できていない事業者の方は猶予措置の適用を検討しましょう。義務化に向けて頑張りすぎる必要はない令和6年1月より電子帳簿等保存制度の改正により、電子... 2023.12.27 税金(その他)
消費税 令和6年度税制改正大綱 実務に影響する消費税の改正案について解説 令和5年12月14日に令和6年度税制改正大綱が発表されました。今回の税制改正大綱で示された消費税の改正案は、大企業やグローバル企業に関係する改正ばかりで中小企業の実務に影響しそうなものは少ない印象です。その中でも実務に影響がありそうな改正案... 2023.12.21 消費税
本の紹介 おすすめオーディオブック:筋トレが最強のソリューションであるマッチョ社長が教える究極の悩み解決法 おすすめのオーディオブックを紹介します。タイトル:筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法著者 Testosteroen出版社 U-CANナレーター 玄田哲章再生時間02:57:37 おすすめポイント・15... 2023.12.16 本の紹介
税金(その他) 副業は事業所得か雑所得か 働き方改革の一環として副業が推進されており、副業を解禁する企業も増えてきています。副業推進の流れの一つなのか、令和4年の改正により事業所得と雑所得の区分が整理されました。副業を行った場合の所得区分について見ていきます。記帳・帳簿書類の保存が... 2023.12.13 税金(その他)
消費税 インボイス制度 宛名が従業員の簡易インボイス、従業員名簿があれば立替金精算書は不要 宛名不要の簡易インボイスですが、宛名に従業員名が記載されている場合、法人は立替金精算書の保存が必要となるか疑問が生じます。この度、国税庁が新たに公表したQ&Aにより従業員名簿の保存があれば立替金精算書はなくてもよいことが示されました。簡易イ... 2023.12.08 消費税
雑記 受験仲間を作らないという選択 税理士になるには長く嶮しい受験期間を乗り越えなければなりません。励ましあう受験仲間の存在は、心強いことでしょう。しかし、私は受験仲間を作らないようにしていました。受験仲間の存在税理士試験は合格までの受験期間が長い試験です。合格まで早くても2... 2023.12.06 雑記
消費税 インボイス制度 売手へ確認すれば買手によるインボイスの修正は認められる! 買手は受け取ったインボイスの記載事項に誤りがあった場合、売手に修正したインボイスを再交付してもらう必要があります。誤りがある都度、取引先に連絡し、修正したインボイスを送ってもらうのは手間も時間もかかります。買い手側でインボイスを修正してはい... 2023.12.01 消費税
税金(その他) 年末調整 新たに追加された退職手当等を有する配偶者・扶養親族の記載欄とは? 令和5年の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を見ると、一番下に前年までなかった記載欄が増えています。令和4年の税制改正で、「退職手当等を有する配偶者・扶養親族」の記載欄が新たに設けられました。この記載欄にはなにを記載するのでしょうか?記載... 2023.11.27 税金(その他)
消費税 インボイス制度 インボイスがもらえない取引6選 インボイス制度では仕入税額控除を適用するためには、原則としてインボイスの保存が必要となります。しかし、すべての取引においてインボイスがもらえるとは限りません。取引相手が免税事業者であるなどの理由によりインボイスがもらえないということもありま... 2023.11.22 消費税
税金(その他) マラソン大会の賞金の課税関係について考える 先日おかやまマラソンに参加してきました。参加賞としてTシャツと完走記念メダルをいただきました。大きな国際大会ともなれば上位入賞者には賞金が出ます。東京マラソンだと優勝賞金は1千万円程度になるそうです。少し前には日本記録を出したランナーに1億... 2023.11.19 税金(その他)
趣味 岡山市内を疾走!第7回おかやまマラソン2023 レポート 2023年11月12日(日)におかやまマラソンに出場してきました。目標としていたサブ4は達成できたのか。おかやまマラソン初参加おかやまマラソンは今年で第7回の開催になります。前年はコロナの影響で規模を縮小して開催したようですが、今年は定員を... 2023.11.15 趣味
消費税 インボイス制度 無人販売所のインボイス対応について考えてみる 最近よく見かける冷凍餃子や冷凍パンなどの無人販売所。コロナ禍により急速に増えました。昔からあるものでは農家が栽培した野菜を売る無人販売所があります。お金を置いて、ほしい野菜を取る形式です。無人販売所は、インボイス制度が始まってインボイスの対... 2023.11.08 消費税
法人税 賃上げの際には賃上げ促進税制適用の検討を! 物価高騰に伴い賃上げを検討する企業は多いのではないでしょうか。賃上げを実施する際には、税金が控除される「賃上げ促進税制」の適用も検討しましょう。賃上げ促進税制とは「賃上げ促進税制」は、岸田内閣肝いりの政策のひとつです。企業の賃上げを後押しす... 2023.11.04 法人税